SSブログ

京都 伏見稲荷神社02 [観光]

私たちにとって、もっとも身近な神社といえる「お稲荷さん」
全国に30,000社あるといわれ、全国各地で老若男女を問わず親しまれています。その総本宮が伏見稲荷大社です。
.
P05457_R.jpg
P05246_R.jpg
P05248_R.jpg
P05244_R.jpg
P05445_R.jpg
P05459_R.jpg
P05471_R.jpg
P05467_R_R.jpg
P05466_R_R.jpg
P05464_R.jpg
P05462_R_R.jpg
P05139_R_R.jpg
P05134_R_R.jpg
P05135_R_R.jpg
つづく
.
ご訪問ありがとうございました。

nice!(78)  コメント(16) 

京都 伏見稲荷神社01 [観光]

私たちにとって、もっとも身近な神社といえる「お稲荷さん」
全国に30,000社あるといわれ、全国各地で老若男女を問わず親しまれています。その総本宮が伏見稲荷大社です。
.
P05126_R.jpg
P05124_R.jpg
P05455_R.jpg
.
沿革
欽明天皇がまだご幼少の頃のある日のこと「秦(はた)の大津父(おおつち)という者を登用すれば、大人になられた時にかならずや、天下をうまく治めることができるでしょう」という夢をみました。
天皇は目覚めてから早速方々へ使者を遣わされて探し求められたところ、山背国紀伊郡深草里に秦の大津父がいたのです。
天皇はこれを大いに喜ばれて早速彼を宮廷に呼び寄せられ、「今までに何事かなかったか」と問われたところ、彼は「別段何もありませんでしたが、伊勢のほうへ商いに行っての帰り道、山(稲荷山南麓の大亀谷)にさしかかったところ、二匹の“おおかみ”が血を出しながら争うのを見つけましたので、馬より降り、口をすすぎ、手を洗って『汝は貴い神であるため荒い事などを好まれるが、もし狩人が来たならばたやすくとらわれてしまうから争うのはおやめなさい』と血をぬぐって山へはなしてやったので、その“おおかみ”は二匹とも命を全うできました」と答えました。そこで天皇は、「夢で見たとおりの人に会えたのは、おそらく神のおかげであろう」と仰せられて、彼を厚く遇せられ、やがてにぎわいを呈するようになり、即位されると共に、彼を今でいう大蔵省の重席に任じたとあります。
 
稲荷大神のご鎮座は秦(はたの)伊呂巨(具)(いろこ(ぐ))によって和銅四年(711)2月初午の日に、なったと伝えられており、秦大津父とこの伊呂巨(具)との200年たらずの脈絡についてはほとんど不明です。しかし不明であるから全く関連はないとは言えないでしょう。
深草の里が早くから開拓されて、人の住むところであったことは深草弥生遺跡に見ることができます。
.
P05433_R.jpg
P05444_R.jpg
P05438_R.jpg
P05441_R.jpg
P05245_R.jpg
P05437_R.jpg
P05122_R.jpg
P05130_R_R.jpg
P05132_R_R.jpg
P05127_R_R.jpg
P05447_R.jpg
P05449_R.jpg
P05452_R.jpg
つづく
.
ご訪問ありがとうございました。

nice!(85)  コメント(16) 

斑鳩神社 [観光]

法隆寺へ行きましてその後辺りを散策して居りますと大きな池がありその前に長い階段がありそれを登って行くと立派な社が有りました。調べてみますとやはり由緒正しき神社でした。
           ………………………………………………………………………………
天慶年間に法隆寺の管主で菅原氏の湛照が創祀し、元亨4年(1324年)に僧・慶祐が社殿を造営したとの記録がある。
当初は天満山の西麓に位置し境内に如法経堂という堂があったが、寛文年間に火災で全焼した。
寛文8年(1668年)に神殿が再建された後、水害のため享保10年(1725年)に現在と同じ山上に移ったと伝えられる。
1869年(明治2年)には、法隆寺境内にあった総社明神、五所明神、白山権現が遷祀された。
P05176_R.jpg
P05177_R.jpg
P05178_R.jpg
P05180_R.jpg
P05183_R.jpg
P05185_R.jpg
P05187_R.jpg
..................................................................................................................
 
境内の社殿
総社明神:かつては法隆寺の北西にあり、仁平3年(1153年)に社殿を建立した。
五所明神:建保6年(1218年)の創祀とされる法隆寺東院の総鎮守で、住吉神・春日神4座を祀る。
『延喜式神名帳』にある平群郡の平群神社五座に比定する説もある。
P05182_R.jpg
P05189_R.jpg
P05192_R_R.jpg
P05182_R.jpg
P05194_R.jpg
P05195_R.jpg
    P05199_R_R.jpg
終わり
.
ご訪問ありがとうございました。
明日からは伏見稲荷神社をお送りします。
        

nice!(77)  コメント(6) 

鮮やかに咲く! [花]

まだまだ寒さが続く季節ですがこんな花を見つけましたのでアップ致します。
.
P05235_R.jpg
.
P05232_R.jpg
.
P05233_R.jpg
.
P0599_R.jpg
.
P0596_R.jpg
.
P05228_R.jpg
.
P05234_R.jpg
.
P05231_R.jpg
.
P05227_R.jpg
.
P0597_R.jpg
.
ご訪問ありがとうございました、

nice!(76)  コメント(13) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。