SSブログ

奈良探訪! [観光]

奈良県北東部にある室生。太古の外輪山に囲まれ、精進峰を主峰とする山並みからは渓流が室生川へとそそぎ、古来、水の神がおわします祈雨の聖地として崇められてきました。その地に建つ室生寺は、四季に彩られ今も昔も人々を魅了してやみません。
.
P05 177_R.jpg
.
天武天皇の勅願により、修験道の祖である役(えん)の行者・小角(おづぬ)がこの地に初めて寺を建立したと伝えられています。奈良時代末に至り、後に桓武天皇となられた山部親王の延寿祈祷をきっかけに、興福寺の高僧・賢璟(けんけい)が勅命を受け、平安遷都まもなく弟子の修圓が堂塔伽藍を建立しました。後に空海の弟子で修圓とも親交の深い真泰が真言密教を携えて入山し、灌頂堂や御影堂等が整えられました。
春には桜、晩春には石楠花、初夏には青もみじ、秋には紅葉が平安初期の美しい伽藍を彩り、古と変わらぬ室生寺ならではの景観が広がります。
.
P0579_R.jpg
P05 170_R.jpg
P05 172_R.jpg
P05 175_R_R.jpg
P05 180_R_R.jpg
P05 189_R_R.jpg
P05 183_R_R.jpg
P010 091_R.jpg
P010 097_R_R.jpg
P010 099_R_R.jpg
P010 101_R_R.jpg
P010 105_R_R.jpg
P0572_R.jpg
P0575_R.jpg
P0577_R.jpg
P010 103_R_R.jpg
.
ご訪問ありがとうございます。

nice!(67)  コメント(9) 

奈良探訪! [観光]

奈良県北東部にある室生。太古の外輪山に囲まれ、精進峰を主峰とする山並みからは渓流が室生川へとそそぎ、古来、水の神がおわします祈雨の聖地として崇められてきました。その地に建つ室生寺は、四季に彩られ今も昔も人々を魅了してやみません。
.
P05 177_R.jpg
天武天皇の勅願により、修験道の祖である役(えん)の行者・小角(おづぬ)がこの地に初めて寺を建立したと伝えられています。奈良時代末に至り、後に桓武天皇となられた山部親王の延寿祈祷をきっかけに、興福寺の高僧・賢璟(けんけい)が勅命を受け、平安遷都まもなく弟子の修圓が堂塔伽藍を建立しました。後に空海の弟子で修圓とも親交の深い真泰が真言密教を携えて入山し、灌頂堂や御影堂等が整えられました。
春には桜、晩春には石楠花、初夏には青もみじ、秋には紅葉が平安初期の美しい伽藍を彩り、古と変わらぬ室生寺ならではの景観が広がります。
.
P05 164_R.jpg
この室生寺は石楠花の花が階段の両脇に咲き乱れる所がポイントなんだそうです、朝の早くからカメラマンが沢山三脚を据えておりました。
.
P05 165_R.jpg
P05 167_R_R.jpg
P05 203_R_R.jpg
P010 089_R.jpg
P010 090_R.jpg
P010 107_R.jpg
P0557_R.jpg
P0590_R.jpg
P0591_R.jpg
P0593_R.jpg
P0562_R.jpg
P0560_R.jpg
P0563_R.jpg
P0576_R.jpg
P0579_R.jpg
.
ご訪問ありがとうございます。

nice!(68)  コメント(17) 

奈良探訪! [観光]


nice!(77)  コメント(19) 

休息の池! [小鳥]

此処は運動公園なんですが池が有るんですが此処には色んな小鳥がやってくるんです、カワセミ等もやってくるんですが最近は近くへ止ってくれなくなりました。
.
IMGP1740_InPixio_R.jpg
IMGP1741_InPixio_R.jpg
IMGP1747_InPixio_R.jpg
IMGP1754_InPixio_R.jpg
IMGP1755_InPixio_R.jpg
IMGP1756_InPixio_R.jpg
IMGP1737_InPixio_R.jpg
IMGP1737_InPixio_R.jpg
IMGP1825_InPixio_R.jpg
IMGP1836_InPixio_R.jpg
500㎜で写しておりますが池の水が少なくなって結構遠くなのでこれが精一杯なんです、
.
ご訪問ありがとうございます。

nice!(69)  コメント(16) 

昨年最後の薔薇! [花]

今年の春までバラの花が見れないのは寂しいですね、コロナ過が過ぎ去って堂々とカメラ担いで花を写しに行ける日が待ち遠しいですね。
.
IMGP4612_R.JPG
IMGP4614_R.JPG
IMGP4613_R.JPG
IMGP4615_R.JPG
IMGP4625_R.JPG
IMGP4620_R.JPG
IMGP4647_R.JPG
IMGP4650_R.JPG
IMGP4648_R.JPG
.
昨日富士山はこんな風な冠雪と成りました。
2021012514_m.jpg
2021-01-25.jpg
000_R.jpg
ご訪問ありがとうございます。

nice!(74)  コメント(24) 

三島大社へ初詣 [行事]

昨日やっと初詣に行ってきました、人出は雨のせいでしょうかちらちらとお参りの人がいました、で店も今日は締まって居り屋台などもシートを被せてあり今日は休みのようですね、古いお札をお返ししてお参りの後でお札を受けてきました、毎年大社札と破魔矢を買って帰るんです。
帰りに売店にて三島名物、福太郎と云う餡ころ団子を買って帰りました。
三島大社
御祭神  大山祇命[おおやまつみのみこと]
     積羽八重事代主神[つみはやえことしろぬしのかみ]
     御二柱の神を総じて三嶋大明神[みしまだいみょうじん]と称す。
創建は古く詳細は不明、古来三島の地に鎮座し、伊豆の島々の噴火造島を司る神、三島大明神を祀る社として奈良・平安期に記録されております、伊豆の国の一宮として衆席の信仰を集め、流人となった源頼朝が源氏再興を祈願した事でも知られております。
近代の社格制では官幣大社に列しました。
今年のおみくじは第十七番 吉でした。
P1030121_R.JPG
昨年に気が枯れそうになり樹木を切断したりと治樹木を施して元気になったようです。
P1030123_R.JPG
P1030122_R.JPG
P1030124_R.JPG
帰りに沿道脇の屋台で三島名物の福太郎を買って帰りました。
P1030126_R.JPG
P1030125_R.JPG
早速帰宅後に神棚にお札を奉納してお参りを済ませました。
P1030127_R.JPG
P1030128_R.JPG
P1030129_R.JPG
以上で初詣の記事は終わりますがちょっと気になる記事を見つけましたので紹介します、
この所冬なのに雪を被らなくて雪が被っても直ぐに溶けるのはマグマが上昇して居るのではないかと云った記事が色々ネットを賑わしておりますので心配になり調べてみました。
a0043263_8543463_R.jpg
この富士山が通常の状態です。
fujiG.jpg
今年はこんな状態なんです、ですから富士山爆発するのではと噂が飛び交っております。
SnapCrab_NoName_2021-1-23_15-10-20_No-00.png
幸い噴火はまだ起きていないが、富士山はすでに「噴火スタンバイ」の状態にあると私は考えている。
火山学者が戦慄する「すでに富士山は噴火スタンバイ」という現実!
1707年、南海トラフでマグニチュード8.6という日本最大級の「宝永地震」が発生した。
そのわずか49日後、富士山が大噴火した。これが前述した「宝永の大噴火」である。
現代にあてはめれば、やがて起こるマグニチュード9クラスの南海トラフ巨大地震のあとに富士山が大噴火するということだ。
SnapCrab_NoName_2021-1-23_15-14-48_No-00.png
仮にいま、宝永クラスの「令和の大噴火」が起きると、ハイテク社会が受ける打撃は江戸時代とは比較にならない。
火山灰は東京に5センチメートルほども積もり、コンピュータや精密機器の小さな隙間にまで入り込んで、ライフラインのすべてを停止させる。航空機も墜落の危険があるため羽田も成田も閉鎖される。富士山周辺だけでなく首都圏全域で、あらゆる機能が麻痺してしまうのだ。
内閣府は富士山噴火を2兆5000億円規模の激甚災害になると予測しているが、この計算には含まれていない項目がある。
近年、研究が進んだ「山体崩壊」という破局的な現象で、山が変形するほど崩壊し、膨大な岩石や土砂が高速で流れ下る。もしもいま富士山で山体崩壊が起きたら、40万人が被災する可能性がある。
富士山に異変が起きている。12月下旬になっても、夏のような黒い山肌が目立っていたのだ。同時期に伊豆諸島で震度5弱などの地震が相次いだこともあり、これは噴火の「予兆」ではないかという声が専門家からも上がっている。
「1707年に起きた宝永大噴火以来、富士山は地下に大量のマグマを溜め続けています。いつ噴火してもおかしくない状況です。地下からマグマが上昇したことで山頂付近の温度が上がっていれば、雪が積もっていなくても不思議ではありません」
島村氏によると、12月になっても山肌が見えることや、伊豆諸島で頻発する地震は、予兆のひとつに過ぎないという。
一昨年から、富士山の裾に広がる河口湖の水位が低くなっているというニュースが話題になるようになりました。
マグマの上昇によって地表近くの岩盤の亀裂が広がれば、水が吸い込まれるため、水位は下がります。こうした異常現象が、富士山の噴火に連動している可能性は高い、
 コロナ禍が収まらない中で噴火が起きたら、日本は大パニックに陥る。
これは憶測としても何となく怖いですね、
ご訪問ありがとうございました、現実にならないように祈るだけですね。

nice!(76)  コメント(19) 

過ぎ去った夏の花! [花]

花の名前がよく分かりませんので紹介は省きます。
.
IMGP5245_R.JPG
IMGP5248_R.JPG
IMGP5247_R.JPG
IMGP5255_R.JPG
IMGP5258_R.JPG
IMGP5285_R.JPG
IMGP5287_R.JPG
IMGP5312_R.JPG
IMGP5309_R.JPG
IMGP5314_R.JPG
P1010606_R.JPG
P1010653_R.JPG
P1010654_R.JPG
P1010656_R.JPG
.
ご訪問ありがとうございました。

nice!(60)  コメント(8) 

信州旅行 [観光]

町内会の夏の行事で信州へ行ったのですが目的は善光寺を巡りゆっくりと夏を過ごそうと云う事でした、とにかくご老人が多いので余り無理も出来ませんでしたが帰りには新潟県(上越市「昔の糸魚川です」)により寿司を食べに行きまして流石に日本海の魚ですね、美味しかったです。
.
P1010652_R.JPG
IMGP5281_R.JPG
P1010650_R.JPG
宿舎の玄関
宿泊先を9時に出まして善光寺へ向かいます。
P1010636_R.JPG
P1010635_R.JPG
P1010631_R.JPG
P1010633_R.JPG
善光寺へ到着です。
P1010623_R.JPGIMGP5298_R.JPG
P1010621_R.JPG
IMGP5237_R.JPG
IMGP5235_R.JPG
IMGP5226_R.JPG
IMGP5234_R.JPG
IMGP5233_R.JPG
IMGP5230_R.JPG
IMGP5225_R.JPG
IMGP5224_R.JPG
IMGP5218_R.JPG
IMGP5215_R.JPG
IMGP5214_R.JPG
IMGP5240_R.JPG
IMGP5266_R.JPG
IMGP5268_R.JPG
IMGP5261_R.JPG
IMGP5263_R.JPG
善光寺を後にして新潟県上越市へ向かいます。
P1010662_R.JPG
駅前商店街なんですが人が歩いておりません。
P1010661_R.JPG
P1010660_R.JPG
寿司や珍しいものを頂き帰路につきました。
ご訪問ありがとうございました。

nice!(68)  コメント(7) 

信州旅行 [観光]

町内会の夏の行事で信州へ行ったのですが目的は善光寺を巡りゆっくりと夏を過ごそうと云う事でした、とにかくご老人が多いので余り無理も出来ませんでしたが帰りには新潟県(上越市「昔の糸魚川です」)により寿司を食べに行きまして流石に日本海の魚ですね、美味しかったです。
.
IMGP5178_R.JPG
IMGP5181_R.JPG
IMGP5179_R.JPG
今は社が無くなって居りました。
IMGP5186_R.JPG
P1010607_R.JPG
IMGP5188_R.JPG
六文銭の幕を張ってあるお寺さんですね、真田のゆかりなんでしょうかね?
IMGP5255_R.JPG
IMGP5258_R.JPG
IMGP5207_R.JPG
このバスで旅行ですが大きなバスなんですよ、これでこれから松代象山地下壕を見に行き
ブルーベリー狩りを楽しんで宿舎へ行きます。
IMGP5270_R.JPG
IMGP5289_R.JPG
IMGP5291_R.JPG
IMGP5296_R.JPG
IMGP5300_R.JPG
IMGP5302_R.JPG
ブルーベリー狩りを終えて地下壕の有る市内へと・・・・・
P1010608_R.JPG
地下壕は第二次世界大戦の時に上陸された時には天皇を此処へ匿うのと大本営を置き本土決戦に備える為の物だったそうです。皆ヘルメットをかぶって中へ入ります、
P1010609_R.JPG.
P1010615_R.JPG
P1010611_R.JPG
P1010612_R.JPG
見学した後は・・・・・
さて昼食の時間が過ぎておりますので予約して置いた食堂へ行きます。
.
P1010620_R.JPG
P1010616_R.JPG
P1010617_R.JPG
P1010624_R.JPG
.
次に続きます。
ご訪問ありがとうございました。

nice!(70)  コメント(9) 

That's it! Let's go to Nara Hasedera 奈良シリーズ第一弾! [観光]

朱鳥元(686)年、僧道明上人が天武天皇のために銅板法華説相図(国宝)を西の岡に安置したことが始まりという。平安時代には貴族、江戸時代には徳川家の崇敬を集め帰依を受けて栄えた。舞台造の本堂(国宝)は徳川家光による再建。寺宝類としては、本尊十一面観音像をはじめ、約千点にも及ぶ文化財を所蔵する。仁王門を抜け、本堂へと続く登廊(重要文化財)は399段に渡る石段になっており、天井には楕円形の灯籠が吊られている。登廊は4月下旬から5月上旬に見頃をむかえるボタンに彩られる。
西国三十三所(さいごくさんじゅうさんしょ、さいこくさんじゅうさんしょ)は、近畿地方2府4県と岐阜県に点在する33か所の観音信仰の霊場の総称。これらの霊場を札所とした巡礼は日本で最も歴史がある巡礼行であり、現在も多くの参拝者が訪れている。
「三十三」とは、『妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五』(観音経)に説かれる、観世音菩薩が衆生を救うとき33の姿に変化するという信仰に由来し、その功徳に与るために三十三の霊場を巡拝することを意味し、西国三十三所の観音菩薩を巡礼参拝すると、現世で犯したあらゆる罪業が消滅し、極楽往生できるとされる。
.
No-00_R.jpg
PENTAX-k5 008_R.jpg
PENTAX-k5 006_R.jpg
PENTAX-k5 016_R.jpg
PENTAX-k5 017_R.jpg
PENTAX-k5 023_R.jpg
PENTAX-k5 004_R.jpg
PENTAX-k5 010_R.jpg
PENTAX-k5 009_R.jpg
PENTAX-k5 035_R.jpg
PENTAX-k5 043_R.jpg
PENTAX-k5 045_R.jpg
PENTAX-k5 054_R.jpg
PENTAX-k5 046_R.jpg
PENTAX-k5 056_R.jpg
これで簡単に奈良長谷寺のご紹介をしてみました。
詳しく写してきた春のボタン咲くころの長谷寺を紹介します。
ご訪問ありがとうございました。

nice!(51)  コメント(4) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。