SSブログ

That's it! Let's go to Nara Hasedera 奈良シリーズ第一弾! [観光]

朱鳥元(686)年、僧道明上人が天武天皇のために銅板法華説相図(国宝)を西の岡に安置したことが始まりという。平安時代には貴族、江戸時代には徳川家の崇敬を集め帰依を受けて栄えた。舞台造の本堂(国宝)は徳川家光による再建。寺宝類としては、本尊十一面観音像をはじめ、約千点にも及ぶ文化財を所蔵する。仁王門を抜け、本堂へと続く登廊(重要文化財)は399段に渡る石段になっており、天井には楕円形の灯籠が吊られている。登廊は4月下旬から5月上旬に見頃をむかえるボタンに彩られる。
西国三十三所(さいごくさんじゅうさんしょ、さいこくさんじゅうさんしょ)は、近畿地方2府4県と岐阜県に点在する33か所の観音信仰の霊場の総称。これらの霊場を札所とした巡礼は日本で最も歴史がある巡礼行であり、現在も多くの参拝者が訪れている。
「三十三」とは、『妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五』(観音経)に説かれる、観世音菩薩が衆生を救うとき33の姿に変化するという信仰に由来し、その功徳に与るために三十三の霊場を巡拝することを意味し、西国三十三所の観音菩薩を巡礼参拝すると、現世で犯したあらゆる罪業が消滅し、極楽往生できるとされる。
.
No-00_R.jpg
PENTAX-k5 008_R.jpg
PENTAX-k5 006_R.jpg
PENTAX-k5 016_R.jpg
PENTAX-k5 017_R.jpg
PENTAX-k5 023_R.jpg
PENTAX-k5 004_R.jpg
PENTAX-k5 010_R.jpg
PENTAX-k5 009_R.jpg
PENTAX-k5 035_R.jpg
PENTAX-k5 043_R.jpg
PENTAX-k5 045_R.jpg
PENTAX-k5 054_R.jpg
PENTAX-k5 046_R.jpg
PENTAX-k5 056_R.jpg
これで簡単に奈良長谷寺のご紹介をしてみました。
詳しく写してきた春のボタン咲くころの長谷寺を紹介します。
ご訪問ありがとうございました。

nice!(51)  コメント(4) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。