SSブログ

山野草 [花]

今年はコロナ過で中々他県へは行けませんでしたが幸い山などが有る所ですから野草も結構生えているんですよ。
裏山は愛鷹山なのでここにも色んな野草が映えております。
.
全ての花の名前が分かりません。
IMGP4264_R_R.JPG
.
IMGP4266_R_R.JPG
.
IMGP4280_R_R.JPG
.
IMGP4282_R_R.JPG
.
IMGP4281_R_R.JPG
.
IMGP4314_R_R.JPG
.
IMGP4315_R_R.JPG
.
IMGP4318_R_R.JPG
.
IMGP4328_R_R.JPG
.
IMGP4329_R_R.JPG
.
IMGP4341_R_R.JPG
.
IMGP4342_R_R.JPG
.
IMGP4331_R_R.JPG
.
IMGP4332_R_R.JPG
.
IMGP4286_R_R.JPG
.
IMGP4285_R_R.JPG
.
ご訪問ありがとうございました。

nice!(77)  コメント(16) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

掛川 萬松山 可睡齋 [神社仏閣]

07法堂外観 024A0707_R.JPGSnapCrab_NoName_2021-8-28_17-29-48_No-00.png
萬松山 可睡齋
応永8年(1401年)に如仲天誾(じょちゅうてんぎん)禅師が開山した600年の歴史を刻む名刹です。聖観世音菩薩を御本尊とし、高祖承陽大師と太祖常済大師が両祖です。徳川家康との故事により「可睡斎」と称され、秋葉の火伏として信仰を集める秋葉総本殿三尺坊大権現を祀る禅道場です。
季節に応じて咲く花5万本、 日本有数の典座が用意した精進料理を体感することもできます。坐禅堂では毎日毎朝365日、 雲水と呼ばれる修行僧が寝起きし毎朝5時から坐禅を組みます。
歩き、境内をめぐり、ベンチに座り、移り行く陽を、風を感じる。坐禅を組む体験、宿坊で過ごす体験。目で見ることから、心で感じ観ること。 ただそこにあり、そこに流れることを観ることで、なにかが変わる。なにかに気づく…。 可睡斎は、美しく誇り高い、忘れてはならぬ日本の「大切な何か」を感じる場所です。
.
K_5P4492_R.JPG
.
K_5P4493_R.JPG
.
K_5P4474_R.JPG
.
K_5P4475_R.JPG
.
K_5P4478_R.JPG
.
K_5P4479_R.JPG
.
K_5P4480_R.JPG
.
K_5P4486_R.JPG
.
K_5P4484_R.JPG
.
K_5P4483_R.JPG
.
K_5P4481_R.JPG
.
精進料理もこちらで召し上がれます、
P1050851_R.JPG
.
秋葉総本山
K_5P4490_R.JPG
.
K_5P4495_R.JPG
.
K_5P4497_R.JPG
.
秋葉総本殿
K_5P4489_R.JPG
.
K_5P4498_R.JPG
.
K_5P4506_R.JPG
.
K_5P4505_R.JPG
.
K_5P4504_R.JPG
.
K_5P4503_R.JPG
.
K_5P4502_R.JPG
.
K_5P4500_R.JPG
.
K_5P4510_R.JPG
.
K_5P4509_R.JPG
.
K_5P4508_R.JPG
.
秋葉の天狗様
K_5P4507_R.JPG
.
ご訪問ありがとうございました。

nice!(80)  コメント(17) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

開花時期が過ぎた向日葵!-Ⅱ [花]

昨日の記事と同じですが向日葵をご覧ください。
.
IMGP4403_R.JPG
.
IMGP4404_R.JPG
.
IMGP4405_R.JPG
.
IMGP4407_R.JPG
.
IMGP4409_R.JPG
.
IMGP4412_R.JPG
.
IMGP4413_R.JPG
.
IMGP4415_R.JPG
.
IMGP4424_R.JPG
.
IMGP4434_R.JPG
.
IMGP4433_R.JPG
.
IMGP4432_R.JPG
.
IMGP4428_R.JPG
.
.
我が家の今年の柿です(百目柿)
IMGP4436_R.JPG
.
IMGP4438_R.JPG
.
次郎柿
IMGP4440_R.JPG
.
この実は何でしょう?
IMGP4441_R.JPG
.
ご訪問ありがとうございました。
(あの実は木瓜の花の実なんです)

nice!(88)  コメント(18) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

開花時期が過ぎた向日葵! [花]

以前にもアップしました向日葵畑なんですがその時には余り咲いていなかったので再度行って見ますと遅すぎました、すでに枯れた状態のものが多くて残念でしたがその中でもこれはと思うものを写してきました。
.
IMGP4406_R.JPG
.
IMGP4408_R.JPG
.
IMGP4410_R.JPG
.
IMGP4411_R.JPG
.
IMGP4414_R.JPG
.
IMGP4420_R.JPG
.
IMGP4421_R.JPG
.
IMGP4422_R.JPG
.
IMGP4423_R.JPG
.
.
IMGP4426_R.JPG
.
IMGP4429_R.JPG
.
IMGP4431_R.JPG
.
IMGP4430_R.JPG
.
ご訪問ありがとうございました。

nice!(77)  コメント(21) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

自然の恵み [花]

毎年庭のどこかで百合が咲いているんですが今年は白一色ではなく赤い筋が入った百合が咲いております、それも二か所です、調べて見ますと高砂百合と有りました。
.
IMGP4395_R.JPG
.
IMGP4396_R.JPG
.
IMGP4397_R.JPG
.
IMGP4398_R.JPG
.
IMGP4399_R.JPG
.
IMGP4400_R.JPG
.
IMGP4402_R.JPG
.
IMGP4401_R.JPG
.
ご訪問ありがとうございました。

nice!(80)  コメント(18) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

森の妖精! [花]

前回もアップしましたが写し過ぎる位撮りましたので今回もお楽しみください。

この花は日本固有の種で1属1種で同じ仲間がいない少し珍しい植物です。別名 森の妖精とも呼ばれるこのレンゲショウマの事を地元の人達は[盆花]と呼びます。昔のお盆では地域の子供達だけで山に入り、レンゲショウマやオミナエシ等を取ってきて精霊棚(盆棚)にお供えしたそうです。先祖の霊は山に住むとの考えがあり、生活と自然が深く繋がっていたようです。

花言葉:伝統美

.

一部に不手際が有りました、縮小する時に縦と横を間違って縮小しておりました、加工のように思われた方もお出でに成りましたお詫びいたします(写真については一切加工はして居りますん)

IMG_3580_InPixio_R_R.JPG
.
IMG_3656_InPixio_R_R.JPG
.
k5031_R_R.JPG
.
k5033_R_R.JPG
.
k5037_R_R.JPG
.
k5038_R_R_R.JPG
.
k5042_R_R.JPG
.
IMG_3657_InPixio_R_R.JPG
.
IMG_3660_InPixio_R_R.JPG
.
IMG_3659_InPixio_R_R.JPG
.
IMG_3661_InPixio_R_R.JPG
.
ご訪問ありがとうございました。

nice!(79)  コメント(20) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

バガテルの薔薇-Ⅱ [花]

河津バガテル公園紹介
ゲートを入って並木を抜けると中央に噴水のあるフランス広場が広がります。広場を囲むようにベルサイユ宮殿のプチトリアノン(小離宮)を再現した建物群が建ち並び、18世紀フランスの街角をイメージした小粋な空間となっています。
.
ペンタックスk5 071_R.jpg
.
IMG_5648_R.JPG
.
IMG_5650_R.JPG
.
ペンタックスk5 045_R.jpg
.
ペンタックスk5 048(1)_R.jpg
.
ペンタックスk5 066_R.jpg
.
ペンタックスk5 069_R.jpg
.
ペンタックスk5 088_R.jpg
.
ペンタックスk5 082_R.jpg
.
ペンタックスk5 093_R.jpg
.
ペンタックスk10 004_R.jpg
.
ペンタックスk10 006_R.jpg
.
ペンタックスk10 010_R.jpg
.
ペンタックスk10 022_R.jpg
.
ペンタックスk10 024_R.jpg
.
IMG_5654_R.JPG
.
ペンタックスk10 024_R.jpg
.
ペンタックスk10 026_R.jpg
.
ご訪問ありがとうございました。

nice!(78)  コメント(13) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

バガテルの薔薇-Ⅰ [花]

河津バガテル公園紹介
ゲートを入って並木を抜けると中央に噴水のあるフランス広場が広がります。広場を囲むようにベルサイユ宮殿のプチトリアノン(小離宮)を再現した建物群が建ち並び、18世紀フランスの街角をイメージした小粋な空間となっています。
.
.
IMG_5644_R.JPG
.
IMG_5627_R.JPG
.
IMG_5649_R.JPG
.
IMG_5629_R.JPG
.
IMG_5628_R.JPG
.
IMGP6603_R.JPG
.
IMG_5641_R.JPG
.
IMG_5672_R.JPG
.
IMG_5643_R.JPG
.
ペンタックスk10 016_R.jpg
.
ペンタックスk5 046_R.jpg
.
IMGP6605_R.JPG
.
ご訪問ありがとうございました。

nice!(66)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

河津バガテル公園 [花]

河津バガテル公園紹介
ゲートを入って並木を抜けると中央に噴水のあるフランス広場が広がります。広場を囲むようにベルサイユ宮殿のプチトリアノン(小離宮)を再現した建物群が建ち並び、18世紀フランスの街角をイメージした小粋な空間となっています。
.
ペンタックスk5 073_R.jpg
.
ペンタックスk5 075_R.jpg
.
公園内には薔薇の花が1100品種6000株のバラが植えられています。
.
IMG_5669_R.JPG
.
IMG_5619_R.JPG
.
ペンタックスk5 057_R.jpg
.
IMG_5671_R.JPG
.
ペンタックスk5 079_R.jpg
.
ペンタックスk5 044_R.jpg
.
IMG_5621_R.JPG
.
ペンタックスk10 001_R.jpg
.
ペンタックスk5 061_R.jpg
.
IMG_5656_R.JPG
.
薔薇の花は癒されますね。
.
ご訪問ありがとうございました。
蔓延防止重点措置地域に指定されたため、8月31日まで臨時休園!

nice!(93)  コメント(22) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

東福寺-Ⅲ [観光]

摂政九條道家が,奈良における最大の寺院である東大寺に比べ,また奈良で最も盛大を極めた興福寺になぞらえようとの念願で,「東」と「福」の字を取り,京都最大の大伽藍を造営したのが慧日(えにち)山東福寺です。嘉禎2年 (1236年)より建長7年(1255年)まで実に19年を費やして完成しました。
dai.jpg
明治14年12月に,惜しくも仏殿・法堂(はっとう),方丈,庫裡(くり)を焼失しました。その後,大正6年(1917年)より本堂(仏殿兼法堂)の再建に着工,昭和9年(1934年)に落成。明治23年(1890年)に方丈,同43(1910)年に庫裡も再建され,鎌倉・室町時代からの重要な古建築に伍して,現代木造建築物の精粋を遺憾なく発揮しています。また,開山国師の頂相,画聖兆殿司(ちょうでんす,明兆)筆の禅画など,鎌倉・室町期の国宝・重要文化財は夥しい数にのぼっています。
摂政九條道家が,奈良における最大の寺院である東大寺に比べ,また奈良で最も盛大を極めた興福寺になぞらえようとの念願で,「東」と「福」の字を取り,京都最大の大伽藍を造営したのが慧日(えにち)山東福寺です。嘉禎2年 (1236年)より建長7年(1255年)まで実に19年を費やして完成しました。
イメージ図工事半ばの寛元元年(1243年)には聖一(しょういち)国師を開山に仰ぎ,まず天台・真言・禅の各宗兼学の堂塔を完備しましたが,元応元年(1319年)、建武元年(1334年)、延元元年(1336年)と相次ぐ火災のために大部分を焼失しました。
仏殿本尊の釈迦仏像は15m,左右の観音・弥勒両菩薩像は7.5mで,新大仏寺の名で喧伝され,足利義持・豊臣秀吉・徳川家康らによって保護修理も加えられ,東福寺は永く京都最大の禅苑としての面目を伝え,兵火を受けることなく明治に至りました。
 明治14年12月に,惜しくも仏殿・法堂(はっとう),方丈,庫裡(くり)を焼失しました。その後,大正6年(1917年)より本堂(仏殿兼法堂)の再建に着工,昭和9年(1934年)に落成。明治23年(1890年)に方丈,同43(1910)年に庫裡も再建され,鎌倉・室町時代からの重要な古建築に伍して,現代木造建築物の精粋を遺憾なく発揮しています。また,開山国師の頂相,画聖兆殿司(ちょうでんす,明兆)筆の禅画など,鎌倉・室町期の国宝・重要文化財は夥しい数にのぼっています。
history_image02.jpg
イメージ図円爾弁円(えんにべんえん)といい,三井園城寺の学徒として天台の教学を究め,のち,栄西(建仁寺開山)の高弟行勇・栄朝について禅戒を受け,嘉禎元年(1235年)34歳で宋に渡り,在宋6年,杭州径山の
無準の法を嗣ぎ,仁治2年(1241年)7月に帰朝しました。
 まず筑紫に崇福・承天二寺を建てて法を説き,名声は次第に国内に及んで寛元元年(1243年)には藤原(九條)道家に迎えられて入京,道家に禅観密戒を授けました。次いで東福寺開山に仰がれ,同4年(1246年)2月には山内の普門寺を贈られて常住しました。
 その後,宮中に宗鏡録を進講し,後深草天皇の勅を奉じて,京都岡崎の尊勝寺,大阪四天王寺,奈良東大寺などの大寺院を観閲し,また時には延暦寺の天台座主慈源や東大寺の円照らを教導したので,学徳は国中に讃えられ,遂に建長6年(1254年)には幕府執権北条時頼に招かれて,鎌倉の寿福寺に住することとなりました。
 翌7年6月,一条実経の東福寺落慶供養にあたり帰山,爾来東福寺に住し,弘安3年(1280年)10月17日79歳で入定(にゅうじょう)しました。聖一国師の号は花園天皇より贈られたもので,日本禅僧最初の賜号です。
 中国(宋)より帰朝にあたっては多くの文献を伝え,文教の興隆に多大の貢献をしましたが,また水力をもって製粉する器械の構造図を伝えて製麺を興し,今日,わが国最大のお茶の生産地となった静岡茶の原種を伝えたことも見逃せない功業です
延元元年8月の被災後4ヶ月目には早くも復興に着手し,貞和3年(1346年)6月には前関白一条経道により仏殿の上棟が行われ,延元の火災以降実に20余年を経て,再び偉観を誇ることになりました。建武被災の直前にはすでに京都五山の中に列せられていましたから,再建後の東福寺は完全な禅宗寺院としての寺観を整えることとなりました。
.
鐘 楼
P05 431_R_R.jpg
.
P05109_R.JPG
.
P05120_R.JPG
.
P05151_R.JPG
.
P05129_R.JPG
.
P05141_R.JPG
.
P05158_R.JPG
.
P05159_R.JPG
.
P05160_R.JPG
.
P05162_R.JPG
.
P05166_R.JPG
.
P05169_R.JPG
.
P05171_R.JPG
.
P05173_R.JPG
.
P05174_R.JPG
.
tsutenkyo_image.jpghojo_image.jpg
.
map_large.jpg
.
東福寺は終わります。
.
ご訪問ありがとうございました。
 

nice!(80)  コメント(19) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。