SSブログ

ミモザと木蓮?? [花]

3/8
神のヨハネの祝日
聖ヨハネは病人、特にアルコール中毒者の守護聖人。1495年にポルトガルで生まれ、突如として襲われた狂気から回復した四十歳以後、世俗の生活を捨て全く神の聖旨のままに生きた所から、ヨハネ・デ・デオ(神のヨハネ)と呼ばれるようになる。1539年グラナダに病人を看護する修道会を創立し、貧困者や病人、浮浪者、娼婦のために献身した。1550年没。
薬師縁日
薬師如来の縁日(毎月8日)
ビールサーバーの日
ビールサーバー・ドットコムを主催する木村栄寿さんが2001(平成13)年に制定。 
ミツバチの日
全日本蜂蜜協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。 「みつ(3)ばち(8)」の語呂合せ。 なお、8月3日は「はちみつの日」です。
赤ちゃん&こども『カット』の日
赤ちゃん筆センターが1999(平成11)年に制定。 「さん(3)ぱつ(8)」(散髪)の語呂合せ。 赤ちゃんと子供専用の理容室の存在をPRする日。
みやげの日
観光と土産品の需要の増大を図る目的で、全国観光物産振興協会が制定した日。「み(3)や(8)げ」の語呂合わせ。なお、この団体は毎月8日を「おみやげ感謝デー」とも提唱している。
国際女性デー
国際的な婦人解放の記念日。国際デーの一つ。 1910(明治43)年の第2インターナショナルのコペンハーゲン第7回大会で正式に制定。 1904(明治38)年、ニューヨークの女性労働者が参政権を求めて集会を開いた日。 日本では1923(大正12)年、社会主義婦人団体・赤瀾会(せきらんかい)が中心となり、種蒔き社の後援で、東京・神田のキリスト教青年会館で婦人の政治的・社会的・経済的自由を訴える演説会が開催されたのが最初でした。(International Women's Day)
女性の政治的自由と平等を訴える日として国連が制定しており、この日はイタリアでは「女性の日」とされ、女性への日頃の感謝を込めて、男性から女性へミモザ(アカシア)の花を贈る習慣があります。日本でも「ミモザ(アカシア)の日」とされ、女性へミモザ(アカシア)の花を贈る習慣が近年では少しずつ定着しつつあります。
[[諸外国の記念日]]
インターナショナルウーマンズデー
(ベラルーシ)
.
***************************************************
今日は変わった花のふさふさの雪洞のような可愛い花を撮ってきました、結構低い所で咲いていたんですがそんなに大きく成長していないので撮りやすかったですね、でも囲いが有るので角度的にはほとんど動けませんでしたね。
IMGP5897_R.JPG
.
IMGP5898_R.JPG
.
IMGP5900_R.JPG
.
IMGP5899_R.JPG
.
帰り道にモクレンの花かこぶしかなと思いましたが花の大きさは8センチから10センチほど。
IMGP5901_R.JPG
.
IMGP5903_R.JPG
.
IMGP5905_R.JPG
.
IMGP5903_R.JPG
.
IMGP5905_R.JPG
コブシは、モクレンと比べると小ぶりです。 コブシの花弁は横に広がって開花し、完全に開き切るところにモクレンとの違いがあります。 また、モクレンの花は上に向きますが、コブシは花の向きが上や左右に向きますね、この蕾は木蓮のようですね。
花開く頃にまた撮ってきます。
.
ご訪問ありがとうございました。
.

nice!(77)  コメント(23) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

葡萄のような花が色づき・・・・・ [花]

3/7
消防記念日
1948年(昭和23年)のこの日、消防組織法が施行されたことに由来する。この法律が施行されるまでは、消防は警察の所管となっていたがこの日から消防全体の所管は消防庁が開庁して行うようになった。消防のPR等の行事が行われる。
未成年者喫煙禁止法制定の日
1900年(明治33年)のこの日、未成年者喫煙禁止法が制定された。
警察制度改正記念日
1948年(昭和23年)の今日、戦後の新憲法にのっとり、警察制度が大きく改められた。国が統括してきた警察権を分散する形で、国家地方警察と自治体警察に分けられたことなどである。その後1954年(昭和29年)に現行の警察法に改められている。
.
***************************************************
今日は馬酔木が色づいてきましたので撮ってみました、小さな花がブドウのようについているんですが可愛い花なんですが結構怖い花なんですよ。
アセビですが、漢字で書くと馬酔木です。しかしアセビは日本固有種、日本にしか生育しない木です。ですから日本で考えられた漢字表記であることになります。昔の日本の人が、馬がよろよろと酔っているような状態になっているのを見て、組み合わせたのかもしれません。
毒は植物体全体に含まれています。樹皮,根皮には多く含まれ、果実,葉,花にも含まれます。材部にも多くはないものの含まれます。動物たちは食べないように避けているようですが、間違えて飼料の中に入れてしまうと食べるらしく、中毒してしまい、量が多いと死んでしまいます。
アセビは、有毒成分を含んでいますが、人間は逆にそれを利用もしてきました。葉や茎を煎じて毒成分を抽出し、農作物の害虫駆除に使ったそうです。また昔のくみ取り式のトイレでは、ウジ虫を殺すのに使われました。
毒を利用するのは人間だけではありません。シカも食べずに避けて通るアセビの葉を好んで食べる昆虫がいます。ヒョウモンエダシャクです。この蛾は、アセビ、ハナヒリノキ、レンゲツツジなどのツツジ科の有毒植物を食草にしています。ヒョウモンエダシャクの幼虫は毒をもつアセビを食べて体に毒を蓄積します。毒は成虫になっても残ります。何も知らない鳥はこの蛾を食べてひどい目に遭います。そして次からは決して食べようとはしません。学習効果抜群です。覚えてもらえるなら目立つ方がいいのでしょう。ヒョウモンエダシャクは蛾の仲間にしては目立つ姿をしていますし、見つけられやすい昼間に活動します。生き物の世界はいろいろあって面白いです。
..
IMGP5750_R.JPG
.
IMGP5751_R.JPG
.
IMGP5752_R.JPG
.
IMGP5753_R.JPG
.
IMGP5755_R.JPG
.
IMGP5756_R.JPG
.
IMGP5757_R.JPG
.
IMGP5758_R.JPG
.
a3_R.JPG
.
a8_R.JPG
こんな変わった白い花もあるんですよ。
.
調度表の用水にいた小鳥です、
IMGP5749_R.JPG
.
ご訪問ありがとうございました。
.

nice!(66)  コメント(14) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

沼津御用邸記念公園 [観光]

3/5
二十四節気・雑節等
啓蟄
二十四節気の一つ 旧暦二月節気
巣籠もりの虫戸を開く
七十二候の一つ(7候)。
スチュワーデスの日
1931(昭和6)年、東京航空輸送が実施した日本初のスチュワーデス採用試験の結果が発表された。「エアガール」という呼び名で募集され、2月5日に試験が行われた。140人の応募に対し、合格者は3人だった。
ミスコンの日
1908(明治41)年、時事新報社が全国から「良家の淑女」を対象に写真を募集し、その審査結果を公表した。これが日本初のミスコンテストとなった。1等に選出されたのは小倉市長・末弘直方の四女・ヒロ子で、学習院女子部3年に在学中だった。コンテスト参加は学習院で大問題となり、彼女は退学処分になった。
たまごの日
毎月5日。日本養鶏協会、日本卵業協会など関係団体が制定。
[[著名人の誕生日・命日]]
珊瑚の日
「さん(3)ご(5)」の語呂合せと、珊瑚が3月の誕生石であることから。
.
.
今回はザ~~と見て回りましたので調度品や家具のみが記憶に残っております。

沼津御用邸の沿革

沼津御用邸は明治26(1893)年、大正天皇(当時は皇太子)のご静養のために造営されました。御用邸は皇室が主として保養のために用いる別邸で、いわばリゾート施設です。当時、このあたり一帯は楊原村と呼ばれる小さな漁村でしたが、気候が温暖なうえ、前面には駿河湾、背後には富士山という風光明美な地であることから別荘地として注目されはじめて、すでに大山巌(陸軍大臣)、川村純義(海軍大臣)、大木喬任(文部大臣)、西郷従道(陸、海軍大臣)の別荘が建てられていました。彼らはいずれも明治政府の高官です。川村純義伯爵が後に皇孫殿下(昭和天皇、秩父宮)の養育係になっていることを考えると、この4人の存在が御用邸設置に大きく影響したものと思われます。加えて明治22(1889)年に東海道線が開通して、東京からの交通の便がよくなったことも理由の一つにあげられます。 本邸は明治25年末から翌26年にかけて最初の新築工事が行われ、同年7月に竣工しました。御座所(居間)、御寝室、御食堂、湯殿、臣下詰所などを含む1,200平方メートル(370坪余り)の木造平屋建ての和風建築でした。
その後、明治28年から29年にかけて最初の増築工事が行われ、御座所はおよそ100坪増築され、その結果従来の御座所は旧御殿、新しい部分が新御殿と新旧二つの御殿になりました。その他侍医の詰所や女官室など臣下の詰所も整い、建築面積は当初の2倍になりました。また御玉突所も新築、牛舎や厩舎などの附属建物もしだいに整備され、馬場も新設されました。

P1020123_R.JPG

.

P1020169_R.JPG

P1020170_R.JPG

.

P1020173_R.JPG

.

.P1020176_R.JPG

.
P1020125_R.JPG

.
P1020126_R.JPG

.
P1020128_R.JPG

.
P1020131_R.JPG

.
P1020132_R.JPG

.
P1020140_R.JPG

.
P1020141_R.JPG

.
P1020144_R.JPG

.
P1020145_R.JPG

.
P1020148_R.JPG

.
P1020149_R.JPG

.
P1020152_R.JPG

.
P1020153_R.JPG

.
P1020156_R.JPG

.
P1020158_R.JPG

.
P1020162_R.JPG

.
P1020165_R.JPG

.
P1020166_R.JPG

.

ご訪問ありがとうございました。

週末に素敵な事が起きますように!

 

 

 

 

 

 

 


nice!(90)  コメント(24) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

我が家の梅とクリスマスローズ! [花]

3/3
二十四節気・雑節等
新月
朔。月と太陽の黄経差が0°となる日。旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。
上巳の節供(桃の節供・雛祭り)
上巳の節供は五節供の一つ。元々は3月上旬の巳の日であったが後に3月3日に行われるようになった。旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われる。古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣があり、これが平安時代に日本に取り入れられた。後に紙で小さな人の形(形代)を作ってそれに穢れを移し川や海に流して不浄を祓うようになった。この風習は、現在でも「流し雛」として各地に残っている。
闘鶏の節供
宮中では平安時代から旧暦の3月3日に闘鶏が行われていました。
金魚の日
江戸時代に雛祭りの時に金魚を一緒に飾ったことから。日本鑑賞魚振興会が制定。
結納の日
結婚式の「三三九度」からもじったもの。全国結納品組合連合会が制定。
三の日
三種の神器、三大祭、日本三景など、「三」で括られることが多いが、その「三」について研究している、日本三大協会が1993年(平成5年)に制定。
耳の日
3月3日をミミと読む語呂合せから1957年(昭和32年)より実施されている。耳の衛生についての知識の普及、聴覚障害の予防・治療などの理解を深めるのが目的。
女のゼネストの日
1997年(平成9年)に全国各地の市民グループの実行委員会が女のゼネストを実施したことによる。家庭や職場で女性の労働が、社会を支えていることを訴える日。この日が女の子の節句であることから。
平和の日
1984年(昭和59年)の5月に第47回国際ペン東京大会で日本ペンクラブが「世界中のペンセンターで平和を願うキャンペーンを行なう」ことを提案。翌年のユーゴ大会において日本が「3月3日の雛祭りが平和の象徴としてふさわしい」と提唱し、決定。
桃の日
1999(平成11)年に日本たばこ産業(JT)が、同社の製品「桃の天然水」のPRの為に制定。
[[諸外国の記念日]]
解放記念日
(ブルガリア)
[[著名人の誕生日・命日]]
立子忌
高浜虚子の子で『玉藻』を主宰した俳人・星野立子の1984(昭和59)年の忌日。
.
.
我が家にもクリスマスローズの白が咲きました、今年は何となく早かったですね、それと梅が咲きだしました、この記事が載る頃には4部咲位になると思います。
.
IMGP5739_R.JPG
.
IMGP5734_R.JPG
.
IMGP5735_R.JPG
.
IMGP5737_R.JPG
.
IMGP5737_R.JPG
.
IMGP5736_R.JPG
.
IMGP5740_R.JPG
.
IMGP5741_R.JPG
.
IMGP5742_R.JPG
.
IMGP5743_R.JPG
.
.
IMGP5727_R.JPG
.
ご訪問ありがとうございました。
.

nice!(76)  コメント(17) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

早咲きの桜! [花]

3/2
遠山の金さんの日
1840年(天保11年)に遠山の金さんこと遠山左衛門尉影元(通称・金四郎)が北町奉行に任命された日。遠山景元は天保の改革を行った老中・水野忠邦に近い人物として重用された。
中国残留孤児の日
1981年(昭和56年)のこの日、初めて中国から残留日本人孤児47人が肉親捜しのために来日。うち26人の身元が判明した。
ミニの日
小さいもの、ミニチュアものを愛そうという日。「3」と「2」の語呂合わせから。
[[諸外国の記念日]]
グアム島発見記念日(Guam Discovery Day)
(アメリカ合衆国グアム)
テキサス独立記念日
(アメリカ合衆国テキサス州)
[[著名人の誕生日・命日]]
亡羊忌
昭和期の詩人・村野四郎の1975(昭和50)年の忌日。 詩集『亡羊記』に因み、「亡羊忌」と呼ばれます。
.
日差しが強くてちょっと風が強かったですが暖かい日でしたね、公園に行ってみると桜が咲いておりました。
IMGP5692_R.JPG
.
IMGP5691_R.JPG
.
IMGP5689_R.JPG
.
IMGP5696_R.JPG
.
IMGP5698_R.JPG
.
IMGP5700_R.JPG
.
IMGP5716_R.JPG
.
IMGP5694_R.JPG
.
IMGP5702_R.JPG
.
IMGP5717_R.JPG
.
IMGP5709_R.JPG
.
IMGP5712_R.JPG
.
IMGP5715_R.JPG
.
IMGP5716_R.JPG
.
.
ご訪問ありがとうございました。

nice!(81)  コメント(24) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

家の周りの草花! [花]

3/2
遠山の金さんの日
1840年(天保11年)に遠山の金さんこと遠山左衛門尉影元(通称・金四郎)が北町奉行に任命された日。遠山景元は天保の改革を行った老中・水野忠邦に近い人物として重用された。
中国残留孤児の日
1981年(昭和56年)のこの日、初めて中国から残留日本人孤児47人が肉親捜しのために来日。うち26人の身元が判明した。
ミニの日
小さいもの、ミニチュアものを愛そうという日。「3」と「2」の語呂合わせから。
[[諸外国の記念日]]
グアム島発見記念日(Guam Discovery Day)
(アメリカ合衆国グアム)
テキサス独立記念日
(アメリカ合衆国テキサス州)
[[著名人の誕生日・命日]]
亡羊忌
昭和期の詩人・村野四郎の1975(昭和50)年の忌日。 詩集『亡羊記』に因み、「亡羊忌」と呼ばれます。
.
.
暖かい土日でしたね、家の周りの可愛い小さな野花ですが綺麗に咲いていますよ、なんとも愛らしくてちょっとレンズを向けてみました。
IMGP5719_R.JPG
.
IMGP5720_R.JPG
.
IMGP5721_R.JPG
.
IMGP5724_R.JPG
.
IMGP5726_R.JPG
.
IMGP5728_R.JPG
.
IMGP5729_R.JPG
.
IMGP5731_R.JPG
.
IMGP5732_R.JPG
.
.
ご訪問ありがとうございました。

nice!(76)  コメント(16) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

和紙の原材料の三椏(ミツマタ) [花]

3/1
二十四節気・雑節等
草木萌え動く
七十二候の一つ(6候)。
労働組合法施行記念日
1946(昭和21)年、労働者の地位向上を図る為の法律「労働組合法」が施行されました。
ビキニ・デー
1954年(昭和29年)のこの日、太平洋ビキニ環礁付近で操業していたマグロ漁船第五福竜丸がアメリカの水爆実験で被爆した。
春季全国火災予防運動
3月1日~7日の1週間。消防庁が1950(昭和25)年から全国的に展開している運動で、火災の起こりやすい春と秋(11月9日~15日)の2度行われている。
防災用品点検の日
防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。 関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。
豚の日
1972(昭和47)年に、アメリカのエレン・スタンリー、メアリー・リン・レイブ姉妹が、最も利口で役に立つ家畜のひとつである豚への感謝をこめて制定したとされています。 アメリカ合衆国の各地で豚の品評会が行われます。
マーチの日
英語の「3月」と「行進曲」が、「March」という同じスペリングであることにちなんだ記念日。行進曲の日とも言う。
[[諸外国の記念日]]
3.1節
(韓国) 韓国の4つの国慶日(国家の慶事を記念する日)の一つ。 1919(大正8)年、日本統治下の朝鮮で「3.1独立運動」が起き、上海に亡命政権・大韓民国臨時政府が樹立しました。
[[著名人の誕生日・命日]]
三汀忌,微苦笑忌
小説家・劇作家・俳人の久米正雄の1952(昭和27)年の忌日。 俳号の三汀から三汀忌、久米正雄が微笑と苦笑を合わせて作った造語「微苦笑」から微苦笑忌と呼ばれます。
.
三椏(ミツマタ)
「みつまた」という呼び方は、今日では一般的な呼び方ですが、昔は駿河、伊豆地方の方言のようです、三河地方のじゅずぷさ、伊勢地方のみつえだ、中国、四国地方のみつまたやなぎ或いはむすびき、高知ではやなぎ又はりんちょうと産地によって色々な呼ぴ方があったようです。
 みつまたは日本固有の製紙原料ですが、紙原料としてみつまたを使用し始めたのは、今から400~500年も以前からであるといわれています。また、計画的に生産されるようになったのは、今から200年前現在の静岡県富士宮市の白糸の滝近くで栽培されたのが最初と記録されています。
その他にも原材料としては和紙の原材料
 古くから和紙の原料は、楮(こうぞ)、みつまた、雁皮(がんぴ)の靭皮(植物の外皮の下にある柔らかな内皮)繊維を中心に使われてきました。それぞれに優れた特質があり、いずれも繊維が長くて強靱で、光沢があり、和紙の特徴である薄くて強い性質を表しています。これ以外に、あさ、桑、竹、書道用紙には木材パルプ、わらなどをもちいています。最近では、野菜、野草、土などを入れて美術、工芸的な紙を漉くこともあります。
 本来これらの原料は、日本の国の山野、原野に野生してい たものを取ってきたり、畑のあぜ道、山の傾斜地等に栽培をして収穫をしていました。しかし、和紙の消費量が少なくなるのと同時に、原料の生産高も少なくなりました。その大きな原因は、原料の販売価格が労働に見合うだけの価格で販売が出来ず、赤字生産になったためです。それと、フィリピン、タイなどから安い原材料の輸入が始まり、各地の和紙メーカーは好んでその原材料を使うようになったことも大きな要因です。
 楮、みつまたは、蒸して木質部から剥皮した黒皮の状態か、もう一度手を加えた白皮の状態で農家から購入します。品種の違いによりそれぞれ分類され、共に15kGを一束として結束されています。
 楮
黒皮 楮はクワ科の落葉低木で、成木は3メートルあまりになり、栽培が容易で毎年収穫できます。繊維は太くて長く強靱なので、障子紙、表具洋紙、美術紙、奉書紙など、幅広い用途に原料として最も多く使用されています。阿波和紙の場合は、徳島県から高知県県境に栽培されている黒皮を使用しています。徳島では、二種類の楮が収穫されています。一種類は繊維の粗い、厚つ手の紙を漉くの に適し、もう一種類は繊維の細い、薄手の紙を漉くのに適した楮です。白皮は高知県で加工されたものを使います。しかしながら、機械抄きで使用されている楮はほとんどがタイ産の楮です。タイ産の原料を使い始めた理由は、日本国内産楮の生産量が急激に減少したことにより、楮の価格が急沸したため、価格の安いタイ産の楮を使い始めたのがそもそもの始まりです。現在では、価格の点も含めて、品質と量の安定供給がなされているために機械抄和紙メーカーには重宝がられています。
.
IMGP5680_R.JPG
.
IMGP5682_R.JPG.
.
IMGP5684_R.JPG
.
IMGP5681_R.JPG
.
IMGP5683_R.JPG
.
IMGP5686_R.JPG
.
IMGP5687_R.JPG
.
黄色水仙の花
IMGP5711_R.JPG
.
IMGP5710_R.JPG
.
ご訪問頂きましてありがとうございました。

nice!(81)  コメント(22) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。