SSブログ
神社仏閣 ブログトップ
- | 次の10件

大山詣で!-P-Ⅱ [神社仏閣]

雨降山 大山寺(大山不動)

真言宗大覚寺派の寺院である。大山不動の通称で知られる。山号は雨降山。本尊は不動明王。開基は良弁と伝える。
.
K-10 052_R.JPG
.
K-10 050_R.JPG
.
K-10 096_R.JPG
.
K-10 025_R.JPG
.
K-10 026_R.JPG
.
K-10 031_R.JPG
.
K-10 032_R.JPG
.
K-10 055_R.JPG
.
K-10 055_R.JPG
.
K-10 056_R.JPG
.
K-10 057_R.JPG
.
K-10 058_R.JPG
.
K-10 059_R.JPG
.
K-10 060_R.JPG
.
K-10 063_R.JPG
.
K-10 067_R.JPG
.
K-10 061_R.JPG
.
K-10 070_R.JPG
.
ご訪問ありがとうございました。
.
ファイル容量超えの為臨時に土曜日アップ致します。
続く

続きを読む


nice!(85)  コメント(21) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

大山詣で! [神社仏閣]

大山祗大神(おおやまつみのおおかみ)
大山祗大神は、山の神・水の神として、また大山が航行する船の目印となった事から産業・海運の神としても信仰されています。別名、酒解神とも呼ばれ、酒造の祖神として信仰もされております。富士山の御祭神、木花咲耶姫の父君であると共に絆を取り持つ神と伝えられております。
.
K-10 001_R.JPG
.
K-10 002_R.JPG
.
K-10 005_R.JPG
.
K-10 006_R.JPG
.
K-10 007_R.JPG
.
K-10 047_R.JPG
.
K-10 048_R.JPG
.
K-10 064_R.JPG
.
K-10 008_R.JPG
.
K-10 009_R.JPG
.
K-10 011_R.JPG
.
K-10 010_R.JPG
.
K-10 012_R.JPG
.
K-10 013_R.JPG
.
K-10 014_R.JPG
.
K-10 033_R.JPG
.
K-10 035_R_R.JPG
.
K-10 036_R.JPG
.
K-10 038_R.JPG
.
K-10 040_R.JPG
.
K-10 042_R.JPG
.
K-10 044_R.JPG
.
K-10 045_R.JPG
.
K-10 028_R.JPG
.
K-10 027_R.JPG
.
K-10 024_R.JPG
.
K-10 015_R.JPG
.
ここが途中の駅大山寺です。
K-10 054_R.JPG
.
K-10 051_R.JPG
.
ケーブルカーにて阿夫利神社へと行きます。

nice!(80)  コメント(14) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

小山町 宝鏡寺 [神社仏閣]

宝鏡寺
.
曹洞宗の寺院。古くは「地蔵院」と号し、後に「善光寺」と改称、14世紀中頃に現在の「宝鏡寺」となる。県の指定文化財にもなっている本尊の延命地蔵尊は聖徳太子の作と伝えられており、60年に1度公開の秘仏(1958年実施)。町の人からは「竹之下のお地蔵さん」と呼ばれ親しまれている。
小山町竹之下にある大雄山宝鏡寺竹之下地蔵尊。
県指定文化財にもなっている秘仏本尊延命地蔵菩薩坐像は聖徳太子の作と伝えられています。
紅葉時期には真っ赤な山門と紅葉の色鮮やかな情景となります.
.
IMGP4920_R.JPG
.
IMG_6883_R.JPG
.
IMG_6888_R.JPG
.
IMG_6889_R.JPG
.
IMG_6890_R.JPG
.
IMG_6892_R.JPG.
IMG_6893_R.JPG
.
IMG_6885_R.JPG
.
IMG_6895_R.JPG
.
IMG_6896_R.JPG
.
IMG_6899_R.JPG
.
IMG_6902_R.JPG
.
IMG_6901_R.JPG
.
IMG_6900_R.JPG
.
小山町 宝鏡寺は終わります。
ご訪問ありがとうございました.

nice!(77)  コメント(12) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

小山町 宝鏡寺 [神社仏閣]

宝鏡寺
.
曹洞宗の寺院。古くは「地蔵院」と号し、後に「善光寺」と改称、14世紀中頃に現在の「宝鏡寺」となる。県の指定文化財にもなっている本尊の延命地蔵尊は聖徳太子の作と伝えられており、60年に1度公開の秘仏(1958年実施)。町の人からは「竹之下のお地蔵さん」と呼ばれ親しまれている。
小山町竹之下にある大雄山宝鏡寺竹之下地蔵尊。
県指定文化財にもなっている秘仏本尊延命地蔵菩薩坐像は聖徳太子の作と伝えられています。
紅葉時期には真っ赤な山門と紅葉の色鮮やかな情景となります.
.
P1030260_R.JPG
.
IMG_6867_R.JPG
晩秋には紅葉が紅葉して境内を埋め尽くす景色が綺麗です。
.
IMG_6873_R.JPG
.
IMG_6870_R.JPG
.
IMG_6872_R.JPG
.
IMG_6874_R.JPG
.
IMG_6875_R.JPG
.
IMG_6876_R.JPG
.
IMG_6878_R.JPG
.
IMG_6879_R.JPG
.
IMG_6868_R.JPG
.
IMG_6880_R.JPG
.
IMG_6897_R.JPG
.
IMG_6894_R.JPG
.
IMG_6881_R.JPG
.
次回に続く!
.
ご訪問ありがとうございました。

nice!(86)  コメント(25) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

掛川 萬松山 可睡齋 [神社仏閣]

07法堂外観 024A0707_R.JPGSnapCrab_NoName_2021-8-28_17-29-48_No-00.png
萬松山 可睡齋
応永8年(1401年)に如仲天誾(じょちゅうてんぎん)禅師が開山した600年の歴史を刻む名刹です。聖観世音菩薩を御本尊とし、高祖承陽大師と太祖常済大師が両祖です。徳川家康との故事により「可睡斎」と称され、秋葉の火伏として信仰を集める秋葉総本殿三尺坊大権現を祀る禅道場です。
季節に応じて咲く花5万本、 日本有数の典座が用意した精進料理を体感することもできます。坐禅堂では毎日毎朝365日、 雲水と呼ばれる修行僧が寝起きし毎朝5時から坐禅を組みます。
歩き、境内をめぐり、ベンチに座り、移り行く陽を、風を感じる。坐禅を組む体験、宿坊で過ごす体験。目で見ることから、心で感じ観ること。 ただそこにあり、そこに流れることを観ることで、なにかが変わる。なにかに気づく…。 可睡斎は、美しく誇り高い、忘れてはならぬ日本の「大切な何か」を感じる場所です。
.
K_5P4492_R.JPG
.
K_5P4493_R.JPG
.
K_5P4474_R.JPG
.
K_5P4475_R.JPG
.
K_5P4478_R.JPG
.
K_5P4479_R.JPG
.
K_5P4480_R.JPG
.
K_5P4486_R.JPG
.
K_5P4484_R.JPG
.
K_5P4483_R.JPG
.
K_5P4481_R.JPG
.
精進料理もこちらで召し上がれます、
P1050851_R.JPG
.
秋葉総本山
K_5P4490_R.JPG
.
K_5P4495_R.JPG
.
K_5P4497_R.JPG
.
秋葉総本殿
K_5P4489_R.JPG
.
K_5P4498_R.JPG
.
K_5P4506_R.JPG
.
K_5P4505_R.JPG
.
K_5P4504_R.JPG
.
K_5P4503_R.JPG
.
K_5P4502_R.JPG
.
K_5P4500_R.JPG
.
K_5P4510_R.JPG
.
K_5P4509_R.JPG
.
K_5P4508_R.JPG
.
秋葉の天狗様
K_5P4507_R.JPG
.
ご訪問ありがとうございました。

nice!(80)  コメント(17) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
- | 次の10件 神社仏閣 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。