SSブログ

街の風景 [風景]

今日は建国記念日にちょっと海岸線をつたって町の方へ行ってみました、
.
0003_R.jpg
0001_R.jpg
0002_R.jpg
0004_R.jpg
0005_R_R.jpg
0006_R_R.jpg
0007_R.jpg
0008_R.jpg
0010_R.jpg
0011_R.jpg
0014_R_R.jpg
0010012_R.jpg
0010013_R.jpg
明日は競馬情報です。
.
ご訪問ありがとうございました。

nice!(78)  コメント(13) 

新年 [風景]

SnapCrab_NoName_2020-12-22_11-38-33_No-00.png
IMG_5960_R.JPG
富士宮牧場
皆様あけましておめでとうございます、今年も相変わらずのお付き合い宜しくお願い致します。
年末には沢山のコメント頂きありがとうございました、ブログをやっていて張り合いが出来ました.今年はもっと皆さんに見ていただけるように頑張ります。
.
新年は5日までブログをお休み致しますので宜しくお願い致します、5日にはアップして居りますのでご訪問宜しくお願い致します。
kin.jpg_R_R.jpg
kousaku

nice!(81)  コメント(34) 

ダム湖畔の晩秋! [風景]

紅葉を求めてダム湖へやってきました、こちらも今年はちょっと紅葉が遅いようでしたが葉は枯れ気味ですが紅葉に成って居ないんです、友人が今年は南禅寺等も赤く成るのが遅いと云っておりましたが矢張り今年は異常なんでしょうかね。
.
IMG_4871_R.JPG
IMG_4870_R.JPG
IMG_4872_R.JPG
IMG_4876_R.JPG
IMG_4865_R.JPG
IMG_4866_R.JPG
IMG_4867_R.JPG
IMG_4897_R.JPG
IMG_4912_R.JPG
IMG_4882_R.JPG
IMG_4913_R.JPG
IMG_4914_R.JPG
IMG_4916_R.JPG
IMG_4917_R.JPG
IMG_4918_R.JPG
IMG_4921_R.JPG
IMG_4925_R.JPG
IMG_4949_R.JPG
この時期にこんな花が咲いておりました(百合)
P1020805_R.JPG
P1020806_R.JPG
昨日富士山が雪に包まれていました、平地は雨でしたが富士山では雪が降っていたんです、
l_R.jpg
13_R.jpg
.
ご訪問ありがとうございました。
今年の締めくくりは薔薇の花でお楽しみください。

nice!(66)  コメント(13) 

比叡山延暦寺散歩!03 [風景]

簡略な歴史
最澄の開創以来、高野山金剛峯寺とならんで平安仏教の中心であった。天台法華の教えのほか、密教、禅(止観)、念仏も行なわれ仏教の総合大学の様相を呈し、平安時代には皇室や貴族の尊崇を得て大きな力を持った。
特に密教による加持祈祷は平安貴族の支持を集め、真言宗の東寺の密教(東密)に対して延暦寺の密教は「台密」と呼ばれ覇を競った。
「延暦寺」とは単独の堂宇の名称ではなく、比叡山の山上から東麓にかけて位置する東塔(とうどう)、西塔(さいとう)、横川(よかわ)などの区域(これらを総称して「三塔十六谷」と称する)に所在する150ほどの堂塔の総称である。
日本仏教の礎(佼成出版社)によれば、比叡山の寺社は最盛期は三千を越える寺社で構成されていたと記されている。
延暦7年(788年)に最澄が薬師如来を本尊とする一乗止観院という草庵を建てたのが始まりである。
開創時の年号をとった延暦寺という寺号が許されるのは、最澄没後の弘仁14年(823年)のことであった。
延暦寺は数々の名僧を輩出し、日本天台宗の基礎を築いた円仁、円珍、融通念仏宗の開祖良忍、浄土宗の開祖法然、浄土真宗の開祖親鸞、臨済宗の開祖栄西、曹洞宗の開祖道元、日蓮宗の開祖日蓮など、新仏教の開祖や、日本仏教史上著名な僧の多くが若い日に比叡山で修行していることから、「日本仏教の母山」とも称されている。
比叡山は文学作品にも数多く登場する。1994年に、ユネスコの世界遺産に古都京都の文化財として登録されている。
また、「12年籠山行」「千日回峯行」などの厳しい修行が現代まで続けられており、日本仏教の代表的な聖地である。
なお、長野県境に近い岐阜県中津川市神坂(みさか)に最澄が817年に設けた「広済院」があったと思われる所を寺領とした「飛び地境内」がある。
.
IMGP0671_R.JPG
IMGP0672_R.JPG
IMGP0673_R.JPG
IMGP0674_R.JPG
IMGP0675_R.JPG
IMGP0676_R.JPG
IMGP0677_R.JPG
IMGP0690_R.JPG
IMGP0691_R.JPG
IMGP0695_R.JPG
IMGP0701_R.JPG
IMGP0702_R.JPG
IMGP0701_R.JPG
IMGP0696_R.JPG
IMGP0697_R.JPG
IMGP0692_R.JPG
IMGP0681_R.JPG
IMGP0682_R.JPG
IMGP0683_R.JPG
IMGP0684_R.JPG
IMGP0685_R.JPG
IMGP0725_R.JPG
IMGP0726_R.JPG
IMGP0688_R.JPG
IMGP0686_R.JPG
つづく
ご訪問ありがとうございました。

nice!(70)  コメント(4) 

比叡山延暦寺散歩!02 [風景]

簡略な歴史
最澄の開創以来、高野山金剛峯寺とならんで平安仏教の中心であった。天台法華の教えのほか、密教、禅(止観)、念仏も行なわれ仏教の総合大学の様相を呈し、平安時代には皇室や貴族の尊崇を得て大きな力を持った。
特に密教による加持祈祷は平安貴族の支持を集め、真言宗の東寺の密教(東密)に対して延暦寺の密教は「台密」と呼ばれ覇を競った。
「延暦寺」とは単独の堂宇の名称ではなく、比叡山の山上から東麓にかけて位置する東塔(とうどう)、西塔(さいとう)、横川(よかわ)などの区域(これらを総称して「三塔十六谷」と称する)に所在する150ほどの堂塔の総称である。
日本仏教の礎(佼成出版社)によれば、比叡山の寺社は最盛期は三千を越える寺社で構成されていたと記されている。
延暦7年(788年)に最澄が薬師如来を本尊とする一乗止観院という草庵を建てたのが始まりである。
開創時の年号をとった延暦寺という寺号が許されるのは、最澄没後の弘仁14年(823年)のことであった。
延暦寺は数々の名僧を輩出し、日本天台宗の基礎を築いた円仁、円珍、融通念仏宗の開祖良忍、浄土宗の開祖法然、浄土真宗の開祖親鸞、臨済宗の開祖栄西、曹洞宗の開祖道元、日蓮宗の開祖日蓮など、新仏教の開祖や、日本仏教史上著名な僧の多くが若い日に比叡山で修行していることから、「日本仏教の母山」とも称されている。
比叡山は文学作品にも数多く登場する。1994年に、ユネスコの世界遺産に古都京都の文化財として登録されている。
また、「12年籠山行」「千日回峯行」などの厳しい修行が現代まで続けられており、日本仏教の代表的な聖地である。
なお、長野県境に近い岐阜県中津川市神坂(みさか)に最澄が817年に設けた「広済院」があったと思われる所を寺領とした「飛び地境内」がある。
.
IMGP0671_R.JPG
IMGP0672_R.JPG
IMGP0673_R.JPG
IMGP0674_R.JPG
IMGP0675_R.JPG
IMGP0676_R.JPG
このような山道をひたすら登ります、
IMGP0688_R.JPG
IMGP0686_R.JPG
IMGP0684_R.JPG
IMGP0683_R.JPG
IMGP0682_R.JPG
IMGP0681_R.JPG
IMGP0692_R.JPG
IMGP0693_R.JPG
IMGP0694_R.JPG
IMGP0696_R.JPG
IMGP0697_R.JPG
IMGP0701_R.JPG
IMGP0702_R.JPG
IMGP0704_R.JPG
IMGP0725_R.JPG
IMGP0726_R.JPG
つづく
ご訪問ありがとうございました。

nice!(77)  コメント(3) 

比叡山延暦寺散歩! [風景]

比叡山延暦寺の境内の山内にある1700ヘクタールの境内地を東塔(とうどう)西塔(さいとう)横川(よかわ)をぐるりと回ってみました、車で行きましたので当日は琵琶湖巡りをして琵琶湖の畔の宿に泊まり翌日早くに車で出掛けて下の東塔駐車場へ入れて下から歩きました、まづは山頂へ山を登っていると修行僧の方もやはり歩きです、ケーブルは使わないですね。
.
*****************************************************************
簡略な歴史
最澄の開創以来、高野山金剛峯寺とならんで平安仏教の中心であった。天台法華の教えのほか、密教、禅(止観)、念仏も行なわれ仏教の総合大学の様相を呈し、平安時代には皇室や貴族の尊崇を得て大きな力を持った。
特に密教による加持祈祷は平安貴族の支持を集め、真言宗の東寺の密教(東密)に対して延暦寺の密教は「台密」と呼ばれ覇を競った。
「延暦寺」とは単独の堂宇の名称ではなく、比叡山の山上から東麓にかけて位置する東塔(とうどう)、西塔(さいとう)、横川(よかわ)などの区域(これらを総称して「三塔十六谷」と称する)に所在する150ほどの堂塔の総称である。
日本仏教の礎(佼成出版社)によれば、比叡山の寺社は最盛期は三千を越える寺社で構成されていたと記されている。
延暦7年(788年)に最澄が薬師如来を本尊とする一乗止観院という草庵を建てたのが始まりである。
開創時の年号をとった延暦寺という寺号が許されるのは、最澄没後の弘仁14年(823年)のことであった。
延暦寺は数々の名僧を輩出し、日本天台宗の基礎を築いた円仁、円珍、融通念仏宗の開祖良忍、浄土宗の開祖法然、浄土真宗の開祖親鸞、臨済宗の開祖栄西、曹洞宗の開祖道元、日蓮宗の開祖日蓮など、新仏教の開祖や、日本仏教史上著名な僧の多くが若い日に比叡山で修行していることから、「日本仏教の母山」とも称されている。
比叡山は文学作品にも数多く登場する。1994年に、ユネスコの世界遺産に古都京都の文化財として登録されている。
また、「12年籠山行」「千日回峯行」などの厳しい修行が現代まで続けられており、日本仏教の代表的な聖地である。
なお、長野県境に近い岐阜県中津川市神坂(みさか)に最澄が817年に設けた「広済院」があったと思われる所を寺領とした「飛び地境内」がある。
********************************************************************************
東塔から西塔へそして横川へ・・・
all.jpg
.
まづは山頂へ向かいます、
IMGP0638_R.JPG
IMGP0637_R.JPG
IMGP0640_R.JPG
IMGP0648_R.JPG]
IMGP0649_R.JPG
途中にはお堂や祠がいくつも点在しておりました。
IMGP0653_R.JPG
IMGP0654_R.JPG
IMGP0655_R.JPG
IMGP0657_R.JPG
IMGP0658_R.JPG
IMGP0659_R.JPG
IMGP0661_R.JPG
IMGP0656_R.JPG
つづく
ご訪問ありがとうございました。
五回までお付き合いください。

nice!(77)  コメント(14) 

お城をみつけた、戦国の城*03 [風景]

小山城(こやまじょう)
永禄11(1568)年、武田信玄はこの地に砦を築き、遠江をおさえる拠点とします。その後、元亀2(1571)年に城郭を備えたのを機に、「小山城」と名付けられました。この地をめぐり、徳川家康との激しい戦いが、何度も繰りかえされましたが、敗北を悟った武田方は城に火をかけ、甲州へと落ちていきました。
上記の歴史から小山城には悲しい伝説があります。
三重堀にある勘介井戸には、赤い口の蛭がいます。敗北を悟った武田軍は城に火をつけ本陣の甲府へ逃げ帰ろうとしました。
その際、当時の大井川の激流を渡るには女子供は足手まといになるだろうと愛する夫の無事・帰郷を祈りながら女たちは自ら井戸に身を投げ、その霊たちは口の赤い蛭へ姿をかえたという伝説があります。
*****************************************************************
お城の中に有る展示場には色んな刀等もありました。
.
P1020323_R.JPG
.
P1020325_R.JPG
.
P1020326_R.JPG
.
P1020328_R.JPG
.
P1020329_R.JPG
.
P1020331_R.JPG
.
P1020332_R.JPG
.
P1020334_R.JPG.
.
P1020336_R.JPG
.
P1020337_R.JPG
.
P1020343_R.JPG
毎年夏には花火大会を行っているらしいです。
.
P1020344_R.JPG
.
外堀の近くに咲いておりました。
.
IMG_2826_R.JPG
.
IMG_2827_R.JPG
.
ご訪問ありがとうございました。

nice!(71)  コメント(4) 

お城をみつけた、戦国の城*02 [風景]

お城の周辺(外観)
小山城(こやまじょう)
永禄11(1568)年、武田信玄はこの地に砦を築き、遠江をおさえる拠点とします。その後、元亀2(1571)年に城郭を備えたのを機に、「小山城」と名付けられました。この地をめぐり、徳川家康との激しい戦いが、何度も繰りかえされましたが、敗北を悟った武田方は城に火をかけ、甲州へと落ちていきました。
上記の歴史から小山城には悲しい伝説があります。
三重堀にある勘介井戸には、赤い口の蛭がいます。敗北を悟った武田軍は城に火をつけ本陣の甲府へ逃げ帰ろうとしました。
その際、当時の大井川の激流を渡るには女子供は足手まといになるだろうと愛する夫の無事・帰郷を祈りながら女たちは自ら井戸に身を投げ、その霊たちは口の赤い蛭へ姿をかえたという伝説があります。
.
IMG_2824_R.JPGIMG_2825_R.JPGP1020339_R.JPGP1020340_R.JPGP1020341_R.JPG
P1020340_R.JPG
P1020341_R.JPG
P1020342_R.JPG
P1020345_R.JPG
IMG_2809_R.JPG
IMG_2820_R.JPG
IMG_2821_R.JPG
IMG_2822_R.JPG
IMG_2828_R.JPG
P1020304_R.JPG
つづく
ご訪問ありがとうございました。
お知らせ!
プロフィール画像がなんだか分からないと云う事で飼っているハムスターに変えました。

nice!(63)  コメント(9) 

お城をみつけた、戦国の城 [風景]

この日は吉田町へ行きました所お城が目に入りましたので寄ってみました。
チョット調べてみました。
.小山城(こやまじょう)
永禄11(1568)年、武田信玄はこの地に砦を築き、遠江をおさえる拠点とします。その後、元亀2(1571)年に城郭を備えたのを機に、「小山城」と名付けられました。この地をめぐり、徳川家康との激しい戦いが、何度も繰りかえされましたが、敗北を悟った武田方は城に火をかけ、甲州へと落ちていきました。
上記の歴史から小山城には悲しい伝説があります。
三重堀にある勘介井戸には、赤い口の蛭がいます。敗北を悟った武田軍は城に火をつけ本陣の甲府へ逃げ帰ろうとしました。
その際、当時の大井川の激流を渡るには女子供は足手まといになるだろうと愛する夫の無事・帰郷を祈りながら女たちは自ら井戸に身を投げ、その霊たちは口の赤い蛭へ姿をかえたという伝説があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お城の外観
小山_R.jpg
IMG_2794_R.JPG
IMG_2797_R.JPG
IMG_2798_R.JPG
IMG_2800_R.JPG
IMG_2801_R.JPG
IMG_2805_R.JPG
IMG_2802_R.JPG
IMG_2803_R.JPG
IMG_2804_R.JPG
IMG_2806_R.JPG
IMG_2807_R.JPG
IMG_2808_R.JPG
つづく
ご訪問ありがとうございました。
お知らせ!
プロフィール画像がなんだか分からないと云う事で飼っているハムスターに変えました。

nice!(63)  コメント(9) 

夕日が海に沈む! [風景]

この日はいい天気でした、雲も余りなく夕日がオレンジ色に輝き富士も照らしておりましたが海を見に行きました、ひょっとしてダルマが見えるかなと思いました。
.
062_R.JPG
060_R.JPG
いきなり変な雲が出てきました。
083_R.JPG
080_R.JPG
084_R.JPG
夕日が見ませんね。
061_R.JPG
お~やっと雲から出てきました。
064_R.JPG
074_R.JPG
067_R.JPG
065_R.JPG
こんな感じで日没に成りました。
.
本日もご訪問ありがとうございました。

nice!(67)  コメント(6) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。