SSブログ

夏の思い出! [花]

今夏は思わぬ緊急事態宣言の為に出掛ける事も叶いませんでしたから近場の花ですませておりましたが今夏も終わりますね、蓮の花も終わりを告げるように花も終わりに成りました。
.
IMG_3472_R.JPG
.
IMG_3475_R.JPG
.
P1020579_R.JPG
.
IMG_3478_R.JPG
.
IMG_3465_R.JPG
.
IMG_3456_R.JPG
.
IMG_3457_R.JPG
.
IMG_3459_R.JPG
.
k5 076_R.JPG
.
k5 074_R.JPG
.
IMG_3467_R.JPG
.
IMG_3465_R.JPG
.
IMG_3455_R.JPG
.
「白蓮華(びょくれんげ)・紅蓮華(ぐれんげ)・青蓮華(しょうれんげ)・黄蓮華(おうれんげ)」の4種類が記述されています。その中でも特に仏教で重要視されているのが、煩悩に穢されることのない清浄な仏の心をあらわす「白蓮華」と、仏の大悲(だいひ)から生じる救済の働きを意味する「紅蓮華」で、いずれもお釈迦様の故郷に咲いていた「蓮」です。
一方、「青蓮華」と「黄蓮華」は睡蓮のことで、睡蓮にはさらに「温帯種」と「熱帯種」の2種類があります。青や紫といった鮮やかな色合は熱帯種の特長で、古来よりインドで崇拝されていた神々の象徴がのちに仏教に取り込まれました。

IMG_3462_R.JPG

ハスの花が咲き始めました。ハスは古くから神聖な存在とされ、仏教と深いかかわりをもつ植物です。
不浄である泥の中から茎を伸ばし、美しい花を咲かせるハスは、仏教が理想とするあり方とされ、極楽浄土に最もふさわしい花とされています。また、仏像は蓮華座と呼ばれるハスの花の台座に座っていますし、ハスの花を挿した水差しを持つ仏像もあります。さらに香炉などの仏具もハスの花の形をしていますし、お供え物の砂糖菓子もハスの花の形をしたものがあります。仏教にとってハスはとても大切な植物です。
泥の中から花を咲かせるために、ハスには工夫があります。泥の中に伸びるハスの地下茎が、「蓮根」です、レンコンには穴が空いていることから、「見通しが効く」と縁起が良いとされて、正月やお祝い事の料理としてよく食べられています。この、レンコンにあいている穴は、水の上から泥の下へ空気を運ぶためのもの。そのため、レンコンの穴は水の上にある葉とつながっています。ハスの葉の柄にある穴の数は、4個ですが、泥の中にあるレンコンには、中央に大きな穴が1つあり、そのまわりに9つ前後の穴があります。泥の中のレンコンの方が穴の数が多いのは、泥につぶされて穴がふさがっても、他の穴が空気を通すように工夫されているためです。汚れた泥の中から伸びているのに、この世のものとは思えない美しい花を咲かせるハスの花は、まさに俗世を越えた存在として貴ばれていました。ハスは化石として発見されるほど古くからある植物です。そのため、ハスの花には古代の植物の特徴が随所に見られるのです。.

ご訪問ありがとうございました。

nice!(76)  コメント(10) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。