SSブログ

東福寺-Ⅱ [観光]

摂政九條道家が,奈良における最大の寺院である東大寺に比べ,また奈良で最も盛大を極めた興福寺になぞらえようとの念願で,「東」と「福」の字を取り,京都最大の大伽藍を造営したのが慧日(えにち)山東福寺です。嘉禎2年 (1236年)より建長7年(1255年)まで実に19年を費やして完成しました。
.
dai.jpg
明治14年12月に,惜しくも仏殿・法堂(はっとう),方丈,庫裡(くり)を焼失しました。その後,大正6年(1917年)より本堂(仏殿兼法堂)の再建に着工,昭和9年(1934年)に落成。明治23年(1890年)に方丈,同43(1910)年に庫裡も再建され,鎌倉・室町時代からの重要な古建築に伍して,現代木造建築物の精粋を遺憾なく発揮しています。また,開山国師の頂相,画聖兆殿司(ちょうでんす,明兆)筆の禅画など,鎌倉・室町期の国宝・重要文化財は夥しい数にのぼっています。
摂政九條道家が,奈良における最大の寺院である東大寺に比べ,また奈良で最も盛大を極めた興福寺になぞらえようとの念願で,「東」と「福」の字を取り,京都最大の大伽藍を造営したのが慧日(えにち)山東福寺です。嘉禎2年 (1236年)より建長7年(1255年)まで実に19年を費やして完成しました。
イメージ図工事半ばの寛元元年(1243年)には聖一(しょういち)国師を開山に仰ぎ,まず天台・真言・禅の各宗兼学の堂塔を完備しましたが,元応元年(1319年)、建武元年(1334年)、延元元年(1336年)と相次ぐ火災のために大部分を焼失しました。
仏殿本尊の釈迦仏像は15m,左右の観音・弥勒両菩薩像は7.5mで,新大仏寺の名で喧伝され,足利義持・豊臣秀吉・徳川家康らによって保護修理も加えられ,東福寺は永く京都最大の禅苑としての面目を伝え,兵火を受けることなく明治に至りました。
 明治14年12月に,惜しくも仏殿・法堂(はっとう),方丈,庫裡(くり)を焼失しました。その後,大正6年(1917年)より本堂(仏殿兼法堂)の再建に着工,昭和9年(1934年)に落成。明治23年(1890年)に方丈,同43(1910)年に庫裡も再建され,鎌倉・室町時代からの重要な古建築に伍して,現代木造建築物の精粋を遺憾なく発揮しています。また,開山国師の頂相,画聖兆殿司(ちょうでんす,明兆)筆の禅画など,鎌倉・室町期の国宝・重要文化財は夥しい数にのぼっています。
history_image02.jpg
イメージ図円爾弁円(えんにべんえん)といい,三井園城寺の学徒として天台の教学を究め,のち,栄西(建仁寺開山)の高弟行勇・栄朝について禅戒を受け,嘉禎元年(1235年)34歳で宋に渡り,在宋6年,杭州径山の
無準の法を嗣ぎ,仁治2年(1241年)7月に帰朝しました。
 まず筑紫に崇福・承天二寺を建てて法を説き,名声は次第に国内に及んで寛元元年(1243年)には藤原(九條)道家に迎えられて入京,道家に禅観密戒を授けました。次いで東福寺開山に仰がれ,同4年(1246年)2月には山内の普門寺を贈られて常住しました。
 その後,宮中に宗鏡録を進講し,後深草天皇の勅を奉じて,京都岡崎の尊勝寺,大阪四天王寺,奈良東大寺などの大寺院を観閲し,また時には延暦寺の天台座主慈源や東大寺の円照らを教導したので,学徳は国中に讃えられ,遂に建長6年(1254年)には幕府執権北条時頼に招かれて,鎌倉の寿福寺に住することとなりました。
 翌7年6月,一条実経の東福寺落慶供養にあたり帰山,爾来東福寺に住し,弘安3年(1280年)10月17日79歳で入定(にゅうじょう)しました。聖一国師の号は花園天皇より贈られたもので,日本禅僧最初の賜号です。
 中国(宋)より帰朝にあたっては多くの文献を伝え,文教の興隆に多大の貢献をしましたが,また水力をもって製粉する器械の構造図を伝えて製麺を興し,今日,わが国最大のお茶の生産地となった静岡茶の原種を伝えたことも見逃せない功業です
延元元年8月の被災後4ヶ月目には早くも復興に着手し,貞和3年(1346年)6月には前関白一条経道により仏殿の上棟が行われ,延元の火災以降実に20余年を経て,再び偉観を誇ることになりました。建武被災の直前にはすでに京都五山の中に列せられていましたから,再建後の東福寺は完全な禅宗寺院としての寺観を整えることとなりました。
.
P05 471_R.JPG
.
P05 457_R.jpg
.
P010 180_R.JPG
.
P05 433_R.JPG
.
P010 188_R.JPG
.
P010 168_R.JPG
.
P010 167_R.JPG
.
P05155_R.JPG
.
P05 435_R_R.jpg
.
P05 437_R.jpg
.
P05 445_R.jpg
.
P05 447_R_R.jpg
.
P010 160_R.JPG
.
.
.
 
経堂
P05 451_R_R.jpg
.
P05 453_R_R.jpg
.
通天橋(秋には紅葉が色鮮やかに綺麗に見えます)
P05 463_R_R.jpg
.
P05 464_R_R.jpg
.
P05 461_R_R.jpg
.
 
.
ご訪問ありがとうございました。
.

nice!(71)  コメント(11) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 71

コメント 11

Rinko

目に鮮やかな緑が印象的ですね~(^。^)
秋にはこれが赤に変わるのかと想像すると、またステキな光景が浮かびます❤
by Rinko (2021-08-19 08:21) 

tarou

東福寺は見るところがたくさんですね(^^)v
コロナがおさまり、早く遊びに行きたいですね。

by tarou (2021-08-19 09:00) 

kousaku

Rinkoさんおはようございます。
目に青葉がやさしく秋には深紅の紅葉が目に入る素敵なお寺なんですよ、特に通天橋からの眺めは素晴らしいです。
by kousaku (2021-08-19 09:06) 

hanamura

お寺に行くとある!私の好きそうなアレ、コレが撮影されていてウレシイ!
by hanamura (2021-08-19 09:07) 

kousaku

tarouさんおはようございます。
コロナが収束すれば私もまた行きたいですがいつ終息するんでしょうかね。
by kousaku (2021-08-19 09:09) 

kousaku

hanamuraさんおはようございます。
あれやこれとは鬼瓦や狛犬の事ですかね、
by kousaku (2021-08-19 09:14) 

kuwachan

紅葉時の通天橋からの眺めは素晴らしいですが
青紅葉も清々しくて綺麗ですね。
by kuwachan (2021-08-19 10:10) 

kousaku

kuwachanさんこんにちは!
紅葉の時しか行った事がなかったんですが奈良へ行ったついでに寄ってみたんです、青い葉の時の紅葉はなんとなく清々しい気分に成りますね、
by kousaku (2021-08-19 17:51) 

ゆうみ

狛犬が新緑をバックにして 頼もしく感じます。
by ゆうみ (2021-08-19 22:22) 

kousaku

ゆうみさんおはようございます。
昨日は早寝でしたのでコメ出来ませんでした。
申し訳ありません。
by kousaku (2021-08-20 09:05) 

侘び助

京都コロナ禍・以前は一番よく行く所です。
駅を出ると昔は市電で河原町丸太町に(姉妹が居た)
今は地下鉄で(国際会館方面に)良く行く割に神社仏閣には縁が遠いです)
(4人いた姉妹は全て鬼籍に<(_ _)>)
1日乗車券で姪達と時々参拝や名所巡りはするようになりました(*'▽')
by 侘び助 (2021-08-20 11:42) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

東福寺東福寺-Ⅲ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。